柳海剛(柳根瀅)の「高麗青磁草花文様辰砂象嵌大型梅瓶」をお譲りいただきました。柳海剛はソウルで生…
買取実績
新栄堂で買い取りさせていただきました事例を紹介しています。和楽器、骨董品・古美術品などのお品物を買取希望されているお客様の参考になれば幸いです。
林淡幽の茶碗、水指、和田美之助の火箸、他、茶道具一式
新宿区より裏千家茶道の師範をされていたお客様より、お茶道具の整理でお呼びいただきました。林淡幽の…
中村秋峰 乾山写 蟹絵 茶碗、その他 茶碗数点
中村秋峰の乾山写 蟹絵 茶碗など茶碗を数点をお譲りいただきました。中村秋峰は清水焼の絵付師として…
粟田元竺 即中斎好写 方円籠花入 など 茶道具 数点、絵画・版画 数点
杉並区より茶道具や絵画・版画等の整理でお呼びいただきました。粟田元竺の即中斎好写の方円籠や裏千家…
山本竹裕斎 裏千家 玄々斎好 桜川炭斗、十三絃箏(子持ち綾杉彫り、くり甲、玉縁包み)
東京都港区より山本竹裕斎 作の裏千家 玄々斎好 桜川炭斗と十三絃箏の子持ち綾杉彫り、くり甲、玉縁…
小林和作 油彩4号「木曽御岳の秋」、高間惣七 油彩3号「いんこ」
小林和作 油彩4号「木曽御岳の秋」、高間惣七 油彩3号「いんこ」をお譲りいただきました。小林和作…
益子焼 木村一郎の壷 四点
木村一郎 作の益子焼の壷を四点お譲りいただきました。木村一郎は益子焼で有名な栃木県益子町出身の陶…
斎藤真一 木版画 「瞽女日記(髪洗い)」、琴(十三絃 綾杉彫り くり甲 玉縁包み)
東京都港区にて斎藤真一の木版画 「瞽女日記(髪洗い)」、琴(十三絃、綾杉彫り、くり甲、玉縁包み)…
鈴木紀和子「砂遊び」日本画 F4号 共シール
鈴木紀和子の「砂遊び」日本画、サイズ F4号、共シール付きの作品をお譲りいただきました。 鈴木紀…
和気史郎 キャンパスに油彩「清怨」
和気史郎のキャンパスに油彩「清怨」をお譲りいただきました。和気史郎は安井曽太郎に師事し、独立美術…
石田不識 作 薩摩琵琶 四弦四柱
年末のお片付け整理にてお呼びいただきました。薩摩琵琶や茶碗や水指、釜などのお茶道具をご処分された…
五味悌四郎 油彩「椿・西王母(丹波壷)」
五味悌四郎の油彩「椿・西王母(丹波壷)」をお譲りいただきました。五味悌四郎は特に静物画で「花」を…
粟田焼 鍵屋 安田浩人 雪月花 透し鉢
粟田焼 鍵屋 安田浩人の雪月花 透し鉢 をお譲りいただきました。安田浩人の作品の中では珍しく数の…
角谷興兵衛(与斎)の鶴首釜(淡々斎書付)、古萩の茶碗(淡々斎書付)、十代楽吉左衛門(旦入)の黒茶碗、他 茶道具一式、和楽器など
角谷興兵衛(与斎) の鶴首釜(淡々斎書付)、古萩の茶碗(淡々斎書付)、十代楽吉左衛門(旦入)の黒…
田中巧肖 木彫 能面 小面
能面師 田中巧肖の木彫 能面「小面」をお譲りいただきました。裏面に「巧肖」の名前が彫られておりま…
裏千家 十四代 淡々斎 自作 茶杓 黒田正玄 下削
港区にてお茶道具をまとめて買取させていただきました。お茶碗、棗、茶入れ、茶杓などがあり、裏千家の…
橋村萬象 木具師 曲建水
木具師 橋村萬象の曲建水をお譲りいただきました。橋村萬象は木具師として代々受け継がれるとても有名…
山本竹裕斎 煤籐編 釜敷 煎茶道具
年末のご自宅整理にて十三絃箏、煎茶道具をまとめて約20点お譲りいただきました。十三絃の琴は子持ち…
林勝 金蒔絵 絵扇蒔絵内銀 / 十五代 裏千家 鵬雲斎 書付 大棗
林勝の絵扇 金蒔絵、内銀の大棗をお譲りいただきました。蓋裏、共箱の蓋裏に十五代 裏千家 鵬雲斎の…
鈴木表朔 雲錦蒔絵 中棗 / 表千家 即中斎 書付 雲錦蒔画 黒中棗
漆匠である鈴木表朔 造の雲錦蒔絵 中棗をお譲りいただきました。 棗の蓋の裏には表千家 十三代 即…
演奏会用 三味線 撥、絵画、茶道具など
神奈川県横浜市神奈川区にて演奏会用の三味線、撥、絵画、茶道具など出張買取。使わなくなった三味線や…
河内宗明 銀打込四方面 銅打出花瓶
河内宗明は東京の鍛金家で帝室技芸員である平田宗幸に師事しました作家です。四方面に銀を打ち込み銅を…
佐々木松楽 黒楽茶碗 銘:瑞雲 前大徳 高橋悦道 書付
杉並区から家のお片付けでお茶道具をまとめて約20点、琴(くり甲、子持ち綾杉彫り、玉縁包み)の買取…
石井製 三味線 銀駒 純銀1.2匁 駒5つ
三味線で絃と胴の間に挟む駒を5つお譲りいただきました。その中に石井製の純銀1.2匁も御座いました…