多田桂寛 作の片輪車蒔絵 桜皮 香合をお譲りいただきました。多田桂寛は石川県山中温泉に生まれ、父…
買取実績
新栄堂で買い取りさせていただきました事例を紹介しています。和楽器、骨董品・古美術品などのお品物を買取希望されているお客様の参考になれば幸いです。
十代 坂高麗左衞門 造 萩焼 韓峯 福禄寿 置物
十代 坂高麗左衞門 造の萩焼 韓峯 福禄寿 置物をお譲りいただきました。十代は1890年に山口県…
塗師 久世宗春 而妙斎好写 独楽透し 煙草盆
塗師 久世宗春 作の而妙斎好写 独楽透し 煙草盆をお譲りいただきました。久世宗春は1950年に生…
壷屋焼 人間国宝 金城次郎 水滴 金城敏男 ぐい呑
壷屋焼 人間国宝 金城次郎の水滴と金城敏男のぐい呑を2展お譲りいただきました。金城次郎は沖縄県那…
瓷觴 寄盃 真清水蔵六 / 雲林院寶山 (昌平寶山) / 伊東陶山 / 華中亭道八 (高橋道八) / 諏訪蘇山
東京都墨田区本所より真清水蔵六、雲林院寶山 (昌平寶山)、伊東陶山、華中亭道八 (高橋道八)、諏…
伊勢崎満 造 陽山窯 備前 肩衝 茶入 茶道具 共箱 仕覆 紅牙瑞綿 正絹 古代名物裂
伊勢崎満 造の陽山窯 備前 肩衝 茶入をお譲りいただきました。伊勢崎満は備前焼無形文化財作家の伊…
石倉央山 造 尺八 金巻歌口 銀三線
石倉央山の尺八を宅配買取にて買取させていただきました。石倉央山は日本を代表する尺八奏者である石倉…
孤松堂 五代 本間琢斎 造 斑紫銅 線文 細口花瓶 佐渡
孤松堂 五代 本間琢斎 造の斑紫銅 線文 細口花瓶をお譲りいただきました。五代 本間琢斎は四代 …
十六代 永楽善五郎 (即全) 造 青交趾 菓子皿 五枚
十六代 永楽善五郎 造の青交趾 菓子皿 五枚セットをお譲りいただきました。十六代は京都府京都市に…
中里隆 唐津粉引茶碗
中里隆 造の唐津粉引茶碗をお譲りいただきました。中里隆は唐津で十二代 中里太郎右衛門の五男に生ま…
大滝源一 作 無形文化財 朱溜棗 村上堆朱
大滝源一 作の無形文化財 朱溜棗をお譲りいただきました。大滝源一は新潟県に生まれ、父 金作に師事…
肥沼美智雄 造 耳付壷
肥沼美智雄 造の耳付壷をお譲りいただきました。肥沼美智雄は東京都青梅市に生まれ、1969年に益子…
蒔絵師 若島丈久(宇内) 白漆 山水 棗 蓋裏金絵 茶道具
東京都新宿区西落合より蒔絵師 若島丈久(雅号:宇内)の白漆 山水 棗をお譲りいただきました。若島…
尾形乾山 造 茶入 / 裏千家 八代 又玄斎 一燈 書付 茶道具
尾形乾山 造の茶入をお譲りいただきました。尾形乾山は京都で尾形光琳の5歳弟として生まれました。1…
永井吐無 油彩 F6号『昼下りの曲り道』ポルトガル風景、油彩 SM号『ほおずき五つ』
永井吐無の油彩 F6号『昼下りの曲り道』ポルトガル風景と油彩 SM号『ほおずき五つ』を2点お譲り…
渋谷区富ヶ谷にて玉野勢三のブロンズ彫刻「おとうとⅢ」、濱田庄司の鉄絵酒器、油彩画、食器など
渋谷区富ヶ谷にて玉野勢三のブロンズ彫刻「おとうとⅢ」、濱田庄司の鉄絵酒器、油彩画、食器などをお譲…
北原精華堂 北原篁山 尺八 2点
北原精華堂 北原篁山の尺八を2点お譲りいただきました。北原精華堂は 1908年に初代 北原篁山が…
中村湖彩 棗 4点 茶道具
中村湖彩の棗を4点お譲りいただきました。中村湖彩は石川県に生まれ、石川で有名な金沢、輪島、山中の…
古来窯 上田光春 信楽 茶入 / 仕覆 龍詰段織
古来窯 上田光春 作の信楽 茶入をお譲りいただきました。上田光春は福岡県八女郡立花町に生まれ、丹…
辻村史朗 唐津 ぐい呑 陶器
辻村史朗 造の唐津 ぐい呑をお譲りいただきました。辻村史朗は奈良県出身の作家で師を持たずに独自の…
御釜師 十三代 鈴木盛久(繁吉) 作 霰布団形鉄瓶 虫喰提手
御釜師 十三代 鈴木盛久(繁吉) 作の霰布団形鉄瓶をお譲りいただきました。十三代 鈴木盛久は本名…
九代 大樋長左衛門 識箱 黒平茶碗 浅野焼
九代 大樋長左衛門 識箱の浅野焼 黒平茶碗をお譲りいただきました。八代 大樋長左衛門の長男として…
加藤弥右衛門 造 鼡志野 茶碗 / 裏千家 鵬雲斎 書付 秀逸作
加藤弥右衛門 造の鼡志野 茶碗をお譲りいただきました。加藤弥右衛門は加藤十右衛門の三男として生ま…
寒川栖豊 葵窯 紀州焼 那智黒 茶碗 / 裏千家 鵬雲斎 書付 黒
寒川栖豊 作の葵窯 紀州焼 那智黒 茶碗をお譲りいただきました。また、共箱の蓋裏に裏千家 十五代…
四代 大樋長左衛門 (勘兵衛・土庵) 造 茶碗 / 九世 大樋長左衛門 (陶土斎) 識箱
四代 大樋長左衛門 (勘兵衛・土庵) 造の茶碗をお譲りいただきました。また、九代 大樋長左衛門 …