大仏師 松久宗琳 作の「弥勒菩薩 半跏思惟像」ブロンズ像の作品となります。松久宗琳は仏師の松久朋…
参考買取価格一覧
平野富山 福寿恵比寿大黒天尊像
日本近代彫刻の巨匠・平櫛田中先生(物故)の作品の九割の彩色を担当したことでも知られ、確かな木彫技…
人間国宝 三代 山田常山 常滑焼 朱泥 茶注
人間国宝 三代 山田常山 作の常滑焼 朱泥 茶注となります。山田常山は愛知県常滑市に生まれ、祖父…
幕末三舟(勝海舟 山岡鉄舟 高橋泥舟)の書掛軸「日本三舟真蹟」
幕末から明治時代初期にかけて活躍し「幕末三舟」と称された勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟らの書掛軸「日…
九代 大樋長左衛門 淡々斎書付 七宝透 青四方杓立 共箱 茶道具 裏千家
名工 九代目 大樋長左衛門 作の七宝透 青四方杓立になります。共箱の蓋裏に裏千家 14代目 淡々…
二代 諏訪蘇山 青磁袴腰香炉 純銀網透火舎
二代 諏訪蘇山 作の青磁袴腰香炉の純銀網透火舎になります。諏訪蘇山は初代の明治期から現代まで代々…
天保小判金 背:甫吉
天保小判金は天保8年〜安政5年(1837年〜1858年)に発行されたもので、背に「保」の極印が入…
茶道具 茶杓 まとめ
大徳寺などの茶杓をまとめて買取させていただきました。茶杓とは抹茶をすくう細長い匙のことで、茶人や…
澤田政廣 掛軸(紙本) 「地蔵菩薩図」
多少シミ汚れ等ございましたが、総じて状態良好。共箱等の付属品はございませんでしたが、当社で買取を…
林正太郎 群青志野汲出碗 五客揃
林正太郎 造の群青志野汲出碗 五客揃になります。兄の林孝太郎に師事し作陶を始めました。最初はガス…
東大寺別当 清水公照 銅製 ブロンズ 泥仏 仏像
東大寺別当 清水公照の銅製・ブロンズ・泥仏の仏像2体になります。清水公照は奈良東大寺の住職をして…
伊東深水「花火 (現代美人第二輯より) 」木版画
伊東深水は1898年-1972年の東京都出身で川瀬巴水や吉田博らと共に新版画運動をした美人画の作…
松本一洋 掛軸(絹本) 「万治婦女」
松本一洋(まつもといちよう)は山本春挙、川村曼舟に師事し、帝展、文展などで活躍しました。戦後は日…
人間国宝 藤原雄 備前水指
人間国宝 藤原雄 作 備前焼の水指になります。藤原雄は父に岡山県名誉県民、人間国宝である藤原啓の…
人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 濁手 撫子文 香炉
人間国宝の十四代 酒井田柿右衛門の濁手 撫子文 香炉になります。十四代柿右衛門は濁手の技術を用い…
石井製 三味線 銀駒 純銀1.1匁
三味線駒とは胴と弦の間に挟み、弾いた弦の振動を胴皮に伝えるものです。石井製の駒や撥を製作している…
土屋光逸 木版画 「上野公園」
土屋光逸は静岡に生まれる。小林清親に師事し、絵と石版画を学びました。病気や浮世絵の衰退により一時…
川瀬巴水 木版画 「奥入瀬之秋」
川瀬巴水の木版画「奥入瀬之秋」になります。川瀬巴水は日本画家の鏑木清方に師事し、様々な展に出品、…
薮内佐斗司 ブロンズ 彫刻 「守銭童子」
薮内佐斗司 作のブロンズ 彫刻 「守銭童子」になります。薮内佐斗司は大阪府出身で東京藝術大学大学…
人間国宝 浜田庄司 地釉茶碗
浜田庄司は河井寛次郎、柳宗悦らと民藝運動を推進し、工芸技術部門陶芸陶器の人間国宝に認定され、紫綬…
水田竹圃 掛軸(絹本) 「松韻緑香圖」
水田竹圃(本名:忠治)は1883年に大阪で生まれ、姫島竹外に入門し南画、伊藤介夫に漢学を学びまし…
玉舟宗璠 茶掛軸「心外無別法」
玉舟宗璠(ぎょくしゅうそうばん)は1600年〜1668年 江戸時代前期に活躍した僧です。若い頃に…
松本楓湖 掛軸(絹本) 「月下牧童、養老孝子」双幅
1840年に生まれた茨城県に生まれ江戸に出て御用絵師の沖一我に入門しました。その後、佐竹永海、菊…