韓国 人間文化財 柳根瀅(海剛)の「高麗青磁 花象嵌」と赫山「青華白磁牡丹文 水指」東國窯 染付…
2025年4月
蓮田修吾郎 朱銅壷 佇立
蓮田修吾郎 造の朱銅壷 佇立をお譲りいただきました。蓮田修吾郎は石川県金沢市出身で、幼い頃から様…
館林 源右衛門 古伊万里風 扁壷 、琴(十三絃、綾杉彫り、玉縁包み)2面
館林 源右衛門の古伊万里風 扁壷と琴(十三絃、綾杉彫り、玉縁包み)を2面お譲りいただきました。館…
十二代 田原陶兵衛 萩茶入、その他 茶道具 、十三絃 琴(子持ち綾杉彫り、玉縁包み、くり甲)
茶道具をまとめて数十点、十三絃の琴(子持ち綾杉彫り、くり甲)をお譲りいただきました。まとめてお譲…
ゴールデンウィークの営業について
いつも新栄堂をご利用いただきありがとうございます。ゴールデンウィークの営業日、営業時間についてで…
江戸時代中期の黒漆桃形兜、他甲冑の買取
江戸時代中期の黒漆桃形兜やその他甲冑を買取致しました。ケース、立札が付属しております。状態は所々…
J.Torrents Llado(ホアキン・トレンツ・リャド)のシルクスクリーン「白ばら」、田中みぎわ 水墨画「交響する若い森」、他備前焼など
J.Torrents Llado(ホアキン・トレンツ・リャド)のシルクスクリーン「白ばら」、田中…
人間国宝 塚本快示 白磁 汲出 五客 茶道具
人間国宝 塚本快示 作の白磁 汲出 五客セットをお譲りいただきました。塚本快示は小山冨士夫に師事…
12代、14代 坂倉新兵衛 萩茶碗 2点 茶道具
12代と14代 坂倉新兵衛の萩茶碗を2点お譲りいただきました。12代 坂倉新兵衛は11代 坂倉新…
人間国宝 清水卯一 造 蓬莱指描 湯呑、三味線 (子持ち綾杉彫り、金細、紅木)和楽器
人間国宝 清水卯一の蓬莱指描 湯呑をお譲りいただきました。清水卯一は京都市東山に生まれ、陶芸家の…
五代 清水六兵衛 造 数印三島 鉢 茶道具、中国 硯 書道具
五代 清水六兵衛の数印三島 鉢をお譲りいただきました。四代 清水六兵衛の次男として生まれ、日本画…
鎌田幸二 造 油滴天目釉 一輪生 、その他 茶道具一式
鎌田幸二の油滴天目釉 一輪生をお譲りいただきました。鎌田幸二は京都出身で五条清水正に作陶を学び、…
二代 徳田八十吉 深厚耀変 茶碗 茶道具 九谷、十七絃 琴(お稽古用、簾彫り)
二代 徳田八十吉の九谷焼 深厚耀変 茶碗をお譲りいただきました。石川県出身の二代 徳田八十吉は養…
荒井寿斎 木彫 獅子頭 井波彫刻、十三絃 琴「子持ち綾杉彫り、玉縁包み、くり甲」
彫刻家 荒井寿斎の木彫 獅子頭をお譲りいただきました。富山県の井波町に生まれた荒井寿斎は伝統工芸…
山下清 あずま工芸 大判 リトグラフ「長岡の花火」、琴 「十三絃、綾杉彫り、玉縁包み、くり甲」
山下清 あずま工芸 大判 リトグラフ「長岡の花火」をお譲りいただきました。山下清は貼り絵やペン画…
純銀製 霰 湯沸(銀瓶) 697g 合箱 、その他 煎茶道具 茶道具 まとめ
ご実家の整理にて純銀製 霰 湯沸(銀瓶) や、その他 煎茶道具 茶道具をまとめてお譲りいただきま…
坦道(金保正智)作 木彫 不動明王像 光背 大理石台
坦道(本名:金保正智)作の木彫 不動明王像をお譲りいただきました。大正から昭和初期にかけて活躍し…
【琴 高額買取】琴は高く売れる? 買取強化中
琴とは? 琴とは弦楽器の一種で、桐の板を中が空洞になるように貼り合わせ、絃を張られて作られた和楽…
橋本喜泉 祥瑞 古鏡文 水指 茶道具 桃山窯、刀「無銘、東京教、鑑定書」
橋本喜泉 作の祥瑞 古鏡文 水指をお譲りいただきました。桃山窯の手塚大示に師事し、1985年には…
嶋津俊則「サンミッシェル」油彩、琴 「十三絃、綾杉彫り、玉縁包み、くり甲」
嶋津俊則「サンミッシェル」油彩嶋津俊則は大阪府出身で元 二元会理事長の鈴木博尊に師事、二元展で活…
玉楮象谷 讃岐彫茶量 竹製 頼山陽書彫
玉楮象谷 作 讃岐彫茶量をお譲りいただきました。玉楮象谷は1806年に生まれ、香川漆器で有名な「…
【古銭 高額買取】一圓銀貨はどれが高いの? 査定のポイント
一圓銀貨とは? 一圓銀貨とは元々貿易決済用として製造されました。明治11年から日本国内でも流通さ…
伊東深水 「春雪」 手摺木版画 額装 モモセ版、琴(子持ち綾杉彫り、くり甲、柏葉包み)
伊東深水の 「春雪」 手摺木版画 額装 モモセ版と琴(子持ち綾杉彫り、くり甲、柏葉包み)の査定で…
東山魁夷 紙 木版画 「草原放牧」 限定195
東山魁夷 紙 木版画 「草原放牧」 限定195をお譲りいただきました。東山魁夷は神奈川県に生まれ…
中国古銭 壹圓 中圓 銀貨(大清銀弊、袁世凱 、孫文、開国記念弊)まとめ
東京都中央区銀座より中国古銭をまとめてお譲りいただきました。壹圓や當一圓、中圓があり、宣統三年の…