二代 諏訪蘇山 作の青磁袴腰香炉の純銀網透火舎になります。諏訪蘇山は初代の明治期から現代まで代々…
茶道具の参考買取価格
茶道具 茶杓 まとめ
大徳寺などの茶杓をまとめて買取させていただきました。茶杓とは抹茶をすくう細長い匙のことで、茶人や…
林正太郎 群青志野汲出碗 五客揃
林正太郎 造の群青志野汲出碗 五客揃になります。兄の林孝太郎に師事し作陶を始めました。最初はガス…
人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 濁手 撫子文 香炉
人間国宝の十四代 酒井田柿右衛門の濁手 撫子文 香炉になります。十四代柿右衛門は濁手の技術を用い…
人間国宝 浜田庄司 地釉茶碗
浜田庄司は河井寛次郎、柳宗悦らと民藝運動を推進し、工芸技術部門陶芸陶器の人間国宝に認定され、紫綬…
玉舟宗璠 茶掛軸「心外無別法」
玉舟宗璠(ぎょくしゅうそうばん)は1600年〜1668年 江戸時代前期に活躍した僧です。若い頃に…
沢田昭邨 藻掛 急須
沢田昭邨は1937年に愛知県で生まれ、彫刻家として先代の沢田昭邨に師事しました。長三賞陶芸展で奨…
永寿斎 純銀製霰式銀瓶
天明末年の1780年代〜天保の1840年代にかけて繁盛した江戸の地本問屋です。山東京伝、曲亭馬琴…
人間国宝 高橋敬典 宗旦釜
高橋敬典は家業の鋳物業を継ぎ「鉄というものは柔らかいものなんだ、硬い鉄で柔らかいものを作りたい」…