作家名 | 人間国宝 金城次郎、金城敏男 |
---|---|
作品名 | 水滴、ぐい呑 |
買取価格 | 6,000円 |
ジャンル | 陶器・陶磁器 |
買取エリア | 埼玉県 さいたま市 大宮区 |
買取方法 | 出張買取 |
作家情報
人間国宝 金城次郎、金城敏男について
金城次郎(きんじょうじろう)
金城次郎は沖縄の焼物である壺屋焼の作家。現代沖縄陶芸の先駆者として高く評価される。
1912年 沖縄県那覇市与儀に生まれる
1924年 壺屋の名工 新垣栄徳の製陶所 従事
1945年 6月 沖縄戦終結。10月頃壺屋の開放、窯業の復興がはじまる
1946年 那覇市壺屋に窯場 築釜
1954年 第6回沖展に工芸部門の新設により出品 (以後連続出品)
1955年 国展 初入選
1956年 第30回国展において新人賞受賞。12月 龍門司窯、益子窯 視察
1958年 ルーマニア国立民芸博物館に「抱瓶」と「魚文大皿」の2点永久保存される。
1962年 沖縄民芸展に出品。12月丹波の窯 視察
1963年 沖展創立15周年にあたり感謝状を受ける。
1965年 12月小鹿田、小石原の窯場 視察
1966年 明治神宮例大祭奉祝第4回全国特産物奉献式「長型花瓶」献納
1967年 第1回沖縄タイムス芸術選賞大賞 受賞
1968年 本民芸館同人選現代沖縄民芸展 出品
1969年 第43回国展において会友優作賞 受賞
日本の名匠「神々の器」壺屋の陶器‐金城次郎 撮影
日本民芸館賞 受賞
1971年 第1回日本陶芸展「白掛魚文線大皿」入選
海外巡回展
1972年 10月1日 読谷村座喜味 築釜
沖縄県無形文化財(技能保持者)認定
1973年 読谷村壺屋窯初窯展 開催
国展会員となる
1974年 日本陶芸巨匠大展に「双魚文大皿」「海老大花瓶」「三彩蓋物」三点出品
沖縄県指定無形文化財工芸展に「海老文大皿」他5点 出品
1976年 現代の陶芸本発行外9名。秩父宮妃殿下、読谷御来島
1977年 現代の名工労働大臣賞に表彰される
ギリシャ展、パリ、オランダ見学
1978年 文化シリーズ東京NHK美をさぐる
焼物紀行 第6回沖縄の器 放映
1985年 重要無形文化財「琉球陶器」(人間国宝)認定
1993年 勲四等瑞宝章 受章
2004年 永眠
金城敏男(きんじょうとしお)
1936年 金城次郎の長男として生まれる
1951年 親元で作陶 開始
1957年 国展 初入選
1972年 読谷村座喜味に窯場を移す
1973年 親元から独立
1977年 国展 入選
1982年 沖展 会員
1986年 県優秀技能賞 受賞
1992年 沖縄タイムス芸術選賞 大賞 受賞
2001年 伝統的工芸品振興功労者
沖縄総合事務局長賞 受賞
2004年 沖縄県工芸士 認定
その他 陶器・陶磁器の買取実績
陶器・陶磁器の買取は、
骨董品・美術品の買取に強い
新栄堂にご相談ください。
価値があるものか分からない陶器・陶磁器は御座いませんか?
人間国宝・人気作家作品から中国陶磁器、李朝美術など有名作家からマニアックな作家、海外のものまで陶器に精通した鑑定士が対応致します。

お問合わせ・ご相談
出張無料・査定無料お気軽にご相談ください
0120-58-4810
電話受付時間 10:00~20:00
買取方法
初めての方でも簡単にご利用いただけます!
出張買取・宅配買取の2種類の買取方法をご用意