作家名 | 加藤卓男、藤原雄、大樋年朗、十二代 田原陶兵衛、十三代中里太郎右衛門 |
---|---|
作品名 | ぐい呑 五題 |
買取価格 | 25,000円 |
ジャンル | 陶器・陶磁器 |
買取エリア | 東京都 練馬区 西大泉 |
買取方法 | 出張買取 |
作家情報
加藤卓男、藤原雄、大樋年朗、十二代 田原陶兵衛、十三代中里太郎右衛門について
加藤卓男(かとうたくお)
1917年 五代 加藤幸兵衛の長男に生まれる
1961年 フィンランド工芸美術学校 卒業
1963年 第6回日展 特選北斗賞 受賞
1973年 イラン・パーレヴィ王立大学付属 アジア研究所 留学
1980年 宮内庁より正倉院三彩の復元制作 委嘱
1983年 岐阜県重要無形文化財 認定
1986年 トルコ・トプカプ宮殿美術館 個展
1988年 紫綬褒章 受章
1992年 伊勢神宮 御神宝「陶猿頭形御硯」制作
1995年 国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)認定
1996年 岐阜県名誉県民 受賞
2005年 永眠
藤原雄(ふじわらゆう)
1932年 岡山県備前市 藤原啓の長男として生まれる
1955年 明治大学 文学部 卒業
父 藤原啓に備前焼技法を学ぶ
1958年 第5回日本伝統工芸展 初入選
1961年 日本工芸会 正会員
1963年 バルセロナ国際陶芸展 グランプリ受賞
1967年 日本陶磁協会賞 受賞
1973年 金重陶陽賞 受賞
1975年 岡山県文化奨励賞 受賞
1980年 岡山県重要無形文化財 認定
1984年 山陽新聞社文化賞 受賞
1985年 岡山県文化賞 受賞
紺綬褒章 受章
1986年 日日新聞社芸術文化功労賞 受賞
中国新聞社文化賞 受賞
1988年 日本工芸会 理事 就任
1990年 平成元年度芸術選奨文部大臣賞 受賞
1996年 重要無形文化財保持者 認定
日本工芸会 参与 就任
1997年 明治大学特別功労賞 受賞
備前陶友会 名誉会長 就任
三木記念賞 受賞
2001年 永眠
大樋年朗(おおひとしろう)1927年 九代 大樋長左衛門の長男として石川県金沢市に生まれる
1949年 東京美術学校 工芸科 卒業
1950年 日展 初入選
1978年 金沢市工芸協会 会長
1980年 現代工芸美術家協会 理事
1987年 十代 大樋長左衛門 襲名
1988年 石川県陶磁協会 会長
1997年 米国ロチェスター工科大学 名誉博士号 授与
1997年 石川県美術文化協会 理事長
1997年 現代工芸美術家協会 理事長
1999年 日本芸術院 会員
2000年 金沢学院大学 美術文化学部 学部長・教授
2001年 第40回記念現代工芸美術展 審査主任
2001年 日展常務理事 審査員
2004年 文化功労者
2005年 金沢市名誉市民
2011年 文化勲章 受章
2012年 石川県名誉県民
2012年 台湾国立台南芸術大学 名誉博士
2016年 大樋陶冶斎 襲名
2023年 永眠
十二代 田原陶兵衛(たはらとうべえ)
1925年 山口県長門市に生まれる
1944年 高校在学中に召集を受け満洲へ渡航
1945年 シベリア 抑留
1948年 シベリア 復員
家業 継承
1956年 十二代 田原陶兵衛 襲名
1981年 山口県無形文化財保持者 認定
1991年 永眠
十三代 中里太郎右衛門(なかざとたろうえもん)
本名:中里忠夫
1923年 佐賀県唐津市に十二代 中里太郎右衛門の長男として生まれる
1943年 東京高等工芸学校(現:千葉大学工学部)工芸図案科 卒業
1951年 十三代 中里太郎右衛門 襲名
1979年 ヨーロッパ巡回唐津展 開催
1981年 第13回日展「叩き唐津三島手付壷」内閣総理大臣賞 受賞
1984年 第15回日展「叩き唐津三島手付瓶」日本芸術院賞 受賞
2009年 永眠
日本新工芸家連盟 理事・審査員、日展 理事
その他 陶器・陶磁器の買取実績
陶器・陶磁器の買取は、
骨董品・美術品の買取に強い
新栄堂にご相談ください。
価値があるものか分からない陶器・陶磁器は御座いませんか?
人間国宝・人気作家作品から中国陶磁器、李朝美術など有名作家からマニアックな作家、海外のものまで陶器に精通した鑑定士が対応致します。

お問合わせ・ご相談
出張無料・査定無料お気軽にご相談ください
0120-58-4810
電話受付時間 10:00~20:00
買取方法
初めての方でも簡単にご利用いただけます!
出張買取・宅配買取の2種類の買取方法をご用意