三代 諏訪蘇山 青磁袴腰 香炉 純銀 信幸造 茶道具

三代 諏訪蘇山 青磁袴腰 香炉 純銀 信幸造 茶道具
作家名三代 諏訪蘇山
作品名青磁袴腰 香炉 純銀 信幸造
買取価格45,000
ジャンル茶道具
買取エリア 東京都 杉並区 宮前
買取方法出張買取

この作品について

東京都杉並区宮前より三代 諏訪蘇山の青磁袴腰 香炉 純銀 信幸造をお譲りいただきました。

三代 諏訪蘇山(すわそざん)とは本名を修、隠居後の名を玄心と言います。二代 諏訪蘇山の弟である米沢蘇峰の次男として京都に生まれましたが、二代の養子となる。
京都市立美術大学陶磁器科を卒業し、1970年に三代である諏訪蘇山を襲名しました。光風会審査員や京都市美術展審査員を務め、2002年に三女である公紀に家督を譲り隠居後「玄心」へと改名しました。

本作は青磁の香炉で純銀も使用されております。状態には多少の汚れ等ありましたが共箱が付属されており、弊社でも買取を強化中の作家の作品となりますのでお客様に満足いただける査定で買い受けいたしました。
この度は弊社をご利用いただきありがとうございました。

作家情報

三代 諏訪蘇山について

三代 諏訪蘇山(すわそざん)
本名 : 修 隠居名 : 玄心

二代 諏訪蘇山の弟 米沢蘇峰の次男として京都に生まれ、二代の養子となる。
1955年 京都市立美術大学陶磁器科を卒業
1970年 三代 諏訪蘇山 襲名
1971年 光風会審査員 就任
1976年 京都市美術展審査員 就任
2002年 三女 公紀に家督を譲り隠居後「玄心」改名
2005年 永眠

その他 茶道具の買取実績

買取実績一覧を見る

茶道具の買取は、
骨董品・美術品の買取に強い
新栄堂にご相談ください。

使わなくなった茶道具はござませんか?
茶碗・茶入・棗・茶釜・鉄瓶などお客様が大事に使われてきた茶道具を幅広く買取査定。茶道具の査定経験と知識が豊富な査定士が対応致します。

お問合わせ・ご相談

出張無料・査定無料お気軽にご相談ください

0120-58-4810
電話受付時間 10:00~20:00

買取方法

初めての方でも簡単にご利用いただけます!
出張買取・宅配買取の2種類の買取方法をご用意

  1. ご相談・申込み
  2. 査定
  3. お支払い

出張対応エリア