一ノ瀬宗辰 造 流祖好 唐銅 皆具 不審庵 山田宗囲 書付 茶道具

一ノ瀬宗辰 造 流祖好 唐銅 皆具 不審庵 山田宗囲 書付 茶道具
作家名一ノ瀬宗辰
作品名流祖好 唐銅 皆具 不審庵 宗囲 書付
買取価格20,000
ジャンル茶道具
買取エリア 東京都 目黒区 鷹番
買取方法出張買取

この作品について

東京都目黒区鷹番より一ノ瀬宗辰 造の流祖好 唐銅 皆具 不審庵 山田宗囲 書付をお譲りいただきました。

一ノ瀬宗辰(いちのせそうたつ)は富山県で代々続く金工師です。初代(長太郎)は1875年に鋳銅職として業を起こしました。二代(宗右衛門)は1890年に「亀文堂」波多野正平の隠れ職人を務め、漢銅器の研究をし制作していました。日英同盟博覧会で金賞を受賞し、その他博覧会で特賞や大賞を多く受賞されました。三代(辰男)は1963年と1973年に文部大臣賞を受賞しました。そして、現在は四代目の(新太郎)で富山県作家協会の会員、高岡市美術作家連盟の会員、高岡市美術友の会の理事を務めて作品を制作しております。

山田宗囲(やまだそうい)は、茶道流派の宗偏流(そうへんりゅう)の第10代(十世)家元です。宗偏流は、茶道千宗旦の弟子である山田宗偏(一世)が開祖であり、武家風の力強さと都市的な洗練を併せ持つとされます。

本作は、唐銅で製作された水壷、杓立、蓋置、建水が4点セットの皆具です。共箱が付属し蓋裏に山田宗囲の書付が入っております。状態は多少の擦れ等あるものの比較的良好でしたのでお客様に満足いただける査定で買い受けいたしました。

作家情報

一ノ瀬宗辰について

一ノ瀬宗辰(いちのせそうたつ)
富山県の金工師

初代 (長太郎)
1875年 鋳銅職として業を起こす

二代 (宗右衛門)
1890年 「亀文堂」波多野正平の隠れ職人を務める
日英同盟博覧会 金賞 受賞
その他、博覧会で特賞や大賞 受賞

三代 (辰男)
1963年 文部大臣賞 受賞
1973年 文部大臣賞 受賞

四代 (新太郎)
現在、富山県作家協会 会員、高岡市美術作家連盟 会員、高岡市美術友の会 理事

その他 茶道具の買取実績

買取実績一覧を見る

茶道具の買取は、
骨董品・美術品の買取に強い
新栄堂にご相談ください。

使わなくなった茶道具はござませんか?
茶碗・茶入・棗・茶釜・鉄瓶などお客様が大事に使われてきた茶道具を幅広く買取査定。茶道具の査定経験と知識が豊富な査定士が対応致します。

お問合わせ・ご相談

出張無料・査定無料お気軽にご相談ください

0120-58-4810
電話受付時間 10:00~20:00

買取方法

初めての方でも簡単にご利用いただけます!
出張買取・宅配買取の2種類の買取方法をご用意

  1. ご相談・申込み
  2. 査定
  3. お支払い

出張対応エリア