茂木弘行 ブロンズ「裸婦像」、琴、三味線

茂木弘行 ブロンズ「裸婦像」
作家名茂木弘行
作品名ブロンズ「裸婦像」
買取価格45,000
ジャンル彫刻・置物
買取エリア 東京都 国分寺市 日吉町
買取方法出張買取

この作品について

茂木弘行のブロンズ「裸婦像」をお譲りいただきました。
茂木弘行は東京藝術大学美術学部彫刻学科に入学し、山本豊市 教授に師事して学びました。全国各地で様々な展覧会に出品や個展の開催、駅や市役所、WHO本部などに作品を設置するなどの活躍した作家です。
こちらの「裸婦像」は1988年製で高さ72.5cm、限定5体の作品となり、状態も比較的良好でしたので高い査定を付けさせていただきました。
また併せて子持ち綾杉彫りの琴2面と津軽三味線を一棹御座いました。使用感等の多少の傷はありましたが、琴は演奏会用、三味線は太棹の津軽で買取強化中のお品でしたのでお客様に満足いただける査定で全て買い受けいたしました。

作家情報

茂木弘行について

茂木弘行(もぎひろゆき)
1945年 新潟県に生まれる
1963年 東京藝術大学 美術学部 彫刻学科 入学
     山本豊市 教授に師事
1966年 日本橋三越本店 新樹会展 招待出品 以降毎年出品
1967年 東京藝術大学 大学院 美術研究科 入学
     舟越保武教室 入門
1969年 東京藝術大学 大学院 美術研究科 修了
     サロン・ド・プランタン賞受賞
1973年 無所属で彫刻 制作
1977年 彫刻家のデッサン展 出品
1977~1980年 彫刻日動展 出品
1979年 ニューヨーク ドレイパー世界人口基金 作品設置
     ジュネーヴ WHO本部 作品設置
1980~1984年 第1回青季会展 日本橋三越本店
1982年 上越新幹線 新潟駅新幹線コンコース「雪椿の乙女」設置
1983年 アトリエ 郷里 新潟に移す
1987年 日本赤十字社新潟県支部創立100周年記念モニュメント「玲瓏」制作
1988年 天険親不知(現新潟県糸魚川市)日本近代登山の父・イギリス人宣教師である「ウォルター・ウェストン像」設置
1989年 現代具象彫刻 奔流展 開催
1991年 東急田園都市線 青葉台駅コンコース「ゆめ」設置
1992年 デッサン・フォーラム 今日の素描展 開催
     探求する彫刻家たち展 開催
1993年 Rayon-vert'93
1995年 立川市役所に終戦50年記念平和祈念像「おはなし(乙女と鳩)」設置
1999年 具象彫刻の現在展―21世紀を担うであろう10人 開催
2000~2003年 真樹会展 開催
2005年 新潟市西川図書館「空の音色」設置

個展等を多く行なってきて、それ以降は小鳥のさえずりなどの自然に親しみつつ、彫刻やデッサンに取り組んでいます。

その他 彫刻・置物の買取実績

買取実績一覧を見る

彫刻・置物の買取は、
骨董品・美術品の買取に強い
新栄堂にご相談ください。

ご家庭に眠っている彫刻、置物などはござませんか?
ブロンズ像・石像・木彫等お客様が大切にしてきたお品物を幅広く査定・買取。彫刻作品の査定経験と知識が豊富な査定士が対応致します。

お問合わせ・ご相談

出張無料・査定無料お気軽にご相談ください

0120-58-4810
電話受付時間 10:00~20:00

買取方法

初めての方でも簡単にご利用いただけます!
出張買取・宅配買取の2種類の買取方法をご用意

  1. ご相談・申込み
  2. 査定
  3. お支払い

出張対応エリア