作家名 | 五十鈴焼 竹内栖鳳「絵付」、 裏千家 十三代 円能斎「書付」 |
---|---|
作品名 | 五十鈴焼 茶碗 大神宮御水碗形 栖鳳画伯杉之図 銘 神路山 |
買取価格 | 10,000円 |
ジャンル | 茶道具 |
買取エリア | 東京都 町田市 町田 |
買取方法 | 出張買取 |
作家情報
五十鈴焼 竹内栖鳳「絵付」、 裏千家 十三代 円能斎「書付」について
五十鈴川焼(いすずがわやき)
三重県宇治嘉麻市字新田(伊勢市)で製出された陶器。
1910年(明治四三)に始められ常滑焼の森下杢二が工人でありました。
のちには「川」を略して五十鈴焼と呼んでいたようです。
竹内栖鳳(たけうちせいほう)
本名:恒吉
1864年 京都府に生まれる
1877年 四条派の画家 土田英林 師事
1881年 幸野楳嶺 入門し 画号「棲鳳」を受ける
内国絵画共進会や内国勧業博覧会など受賞 受賞
1900年 渡欧
ターナー、コローに感銘を受け、西洋画法を取り入れた
帰国後、画号「栖鳳」変更
1907年 文展 開設 審査員
1909年 京都市立絵画専門学校 設立 教授
1913年 帝室技芸員
1937年 第1回文化勲章 受章
1942年 永眠
裏千家 十三代 円能斎(えんのうさい)
1872年 京都で裏千家 十二代 又玅斎の長男として生まれる
1890年 先代 又玅斎の隠居に伴い、北白川宮、小松宮から十三代 円能斎・鉄中宗室 襲名
1924年 永眠
その他 茶道具の買取実績
茶道具の買取は、
骨董品・美術品の買取に強い
新栄堂にご相談ください。
使わなくなった茶道具はござませんか?
茶碗・茶入・棗・茶釜・鉄瓶などお客様が大事に使われてきた茶道具を幅広く買取査定。茶道具の査定経験と知識が豊富な査定士が対応致します。

お問合わせ・ご相談
出張無料・査定無料お気軽にご相談ください
0120-58-4810
電話受付時間 10:00~20:00
買取方法
初めての方でも簡単にご利用いただけます!
出張買取・宅配買取の2種類の買取方法をご用意